事業実績報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
一般貨物自動車運送事業者は、毎年4月1日~3月31日の輸送実績を7月10日までに報告しなければなりません。書き方よくわからないですよね。専門行政書士が詳しく解説します。エクセル様式無料ダウンロードも!!

事業実績報告書とは
貨物自動車運送事業報告規則で規定されており、
毎年7月10日までに前年4月1日から本年3月31日までについて走行距離や輸送トン数などを報告しなければなりません。
(未報告の場合、初回:警告、再違反:10日車の処分対象です)
1部提出ですので、2部持って行って1部を控えとしてもらいましょう。
事業実績報告書の書き方・記入例
トラック協会から送られてくる見本のとおりで良いのですが簡単に説明します。
行政書士の依頼する時もこの情報を渡すとスムーズに作成してくれます。
下記のようなルールで埋めてください。
延実在車両数はもし30両が365日すべて存在していたら、
30 × 365 = 10950(日車)
となります。
もし、そのうちの2台が半分の180日しか存在していなかったら、
28 × 365 + 180 × 2 = 10580(日車)
となりますね。
延実働車両数は、運行した日数を全車両分足してください。
1カ月20日が30両で12カ月走ったとすると
20 × 30 × 12 = 7200(日車)
となりますね。
走行距離は各車両について
・前年の4月1日乗務前時点のメーター
と
・本年の3月31日乗務後時点のメーター
をまず列記してください。
それで3月31日時点から4月1日時点を引き算してすべてを足す方法が最も簡単ではないでしょうか。
もちろんデジタコを使用していればクリックひとつで帳票が出ると思いますが。
実車キロはご存知のとおり、荷物を運んでいる距離です。
輸送トン数は可能な限り現実に近い数字で記入してください。
「営業収入」=「運送業での売上の合計」です。
この記事が役に立った場合はぜひシェアしてください!!Tweet
”書類作って支局に提出”→めんどくさい方はぜひご依頼を!!
実績報告書の作成はそこまで複雑ではありません。
しかし、以下の表をご覧ください。
作業項目 | 所要時間 |
---|---|
1年に1度の作業を思い出すまでの時間 | 15分 |
迷いながら作成する時間 | 30分 |
運輸支局に提出に行く時間(往復) | 2時間 |
運輸支局で待つ時間 | 15分 |
合計 | 3時間 |
この3時間にあなたの時給をかけてください。
たとえばあなたの時給が1万円だとしましょう。
すると3時間×1万円=3万円になります。
しかも、あなたは3時間あればきっとその何倍も売り上げるはずです!!
1年に1度の作業、めんどくさくないですか?
そんなことに半日かけるくらいなら専門家に依頼しませんか?
ご依頼は20,000円(税別)で承ります。
依頼すれば毎年の「めんどくさい・・・」からあなたは解放されます!!
-
- 北海道
-
- 北海道
-
- 宮城県
-
- 山形県
-
- 宮城県
-
- 神奈川県
-
- 埼玉県
-
- 茨城県
-
- 神奈川県
-
- 栃木県
-
- 千葉県
-
- 埼玉県
-
- 千葉県
-
- 茨城県
-
- 東京都
-
- 栃木県
-
- 東京都
-
- 山梨県
-
- 群馬県
-
- 新潟県
-
- 愛知県
-
- 大阪府
-
- 大阪府
-
- 兵庫県
-
- 奈良県
-
- 広島県
-
- 岡山県
-
- 山口県
-
- 愛媛県
-
- 福岡県
-
- 福岡県
-
- 佐賀県東部
-
- 熊本県
-
- 沖縄県