事業報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
一般貨物自動車運送事業者が、毎年決算後100日以内に提出する必要がある事業報告書。書き方がわからないし、めんどくさいですよね。延べ500件以上作成した専門行政書士が、ルールや書き方を詳しく解説します。エクセル様式無料提供も!!

事業報告書表紙

事業報告書とは
貨物自動車運送事業報告規則で規定されており、毎事業年度の経過後100 日以内までについて決算状況(運送売上や経費)を報告しなければなりません。
提出先
事業報告書の提出先は、本社営業所を管轄する運輸支局の輸送担当窓口です。
予約などせずに、直接行っても受付してくれます。
しかし、多くの運輸支局で窓口の時間は午後4時に閉まってしまうのでご注意ください。
提出部数
1部を運輸支局に提出するので、2部持参します。1部に受付印を押してもらい、控えとしましょう。
罰則
事業報告の提出を怠り、監査で違反事項となった場合の罰則は、初回警告、再違反10日車です。(H30.10.21現在)
事業報告書の作成方法・書き方・様式のダウンロード
事業報告書の作成に必要な帳票類
事業報告書の作成に必要な帳票類
- ・直近決算期の確定申告書
- ・従業員全員の人数と運転者の人数
- ・決算書に燃料費の項目がない場合はその数字
事業報告書の様式ダウンロード
この様式を使い、次から説明するルールで埋めてください。
白紙のPDFの様式ダウンロードはこちらをクリックしてください。
これから解説するのは、一般貨物自動車運送事業の売り上げが売り上げの100%の会社です。
倉庫業や不動産業、葬祭業などその他事業を兼業している会社様は非常に複雑になってきます。
事業報告書 1枚目 表紙
表紙には、事業者番号、会社情報、決算期間、事業種別を記載します。
事業報告書 2枚目 事業概況報告書
事業概況報告書には株主構成や役員構成をそのまま書いてください。
経営している事業については売上ベースでそのまま書けばよいです。
従事している従業員の人数については、完全に部門で別れているのであればそのまま事業ごとに記載しましょう。
ひとりの人がいくつもの部門を兼任している場合は、その割合で案分してください。
事業報告書 3枚目 一般貨物自動車運送事業損益明細表
この「一般貨物自動車運送事業損益明細表」が一番大事な帳票です。
一般貨物の実運送だけ行っている場合は素直にそのまま決算書を転記すればよいでしょう。
決算書に「燃料費」の項目が個別に記載されていない場合がありますので、その場合は燃料費だけはちゃんと抜粋して記載してください。
利用運送分は「運送収入」の「その他」に記載してください。
運送事業に付帯する事業で売り上げが立つ場合は「運送雑収」に記載してください。
施設賦課税は重量税、自動車税、自動車取得税等のトラックに係る税金です。
人件費の注1のカッコ内はそれほど気にすることなく左と同じ数字にしましょう。
運送費の「その他」の注2のカッコ内は外注費を記載します。
もちろんこの注2のカッコ内が記入されるということは利用運送の認可を持っているということになりますね。利用運送をお持ちでない事業者はこちらは空欄のはずです。

「利用運送をできるようにしたい!」という方はお問い合わせください。
もしくはご依頼専用電話045-507-4081までお気軽に!!
大きくキレイな文字を見るためには下記のPDFをダウンロードしてください。→書き方見本PDF
-
- 宮城県
-
- 山形県
-
- 神奈川県
-
- 埼玉県
-
- 茨城県
-
- 神奈川県
-
- 栃木県
-
- 千葉県
-
- 埼玉県
-
- 東京都
-
- 茨城県
-
- 東京都
-
- 栃木県
-
- 愛知県
-
- 大阪府
-
- 京都府
-
- 大阪府
-
- 兵庫県
-
- 奈良県
-
- 広島県
-
- 岡山県
-
- 山口県
-
- 福岡県
-
- 福岡県
-
- 佐賀県東部
-
- 沖縄県
事業報告書 4枚目 一般貨物自動車運送事業人件費明細書
人件費明細書もそれほど気にすることなくそのまま記載すればよいです。
事務員さんの給料などは一般管理費の方です。
運送部門専門で運転者以外の人がいれば、「運送費」の「その他」に記載してください。
事業報告書 5枚目 財務諸表:損益計算書
財務諸表のうちの損益計算書は、一般貨物自動車運送事業だけ営んでいる事業者は、決算書の損益計算書のコピーを添付するので構いません。
そうでなければ決算書のものをそのまま同じ内容で転記してください。
運送事業以外の仕事を行っている場合は、それぞれの売り上げと経費、営業利益を記載してください。営業外損益以下は会社全体の数字を記載すれば大丈夫です。
事業報告書 6枚目 貸借対照表
貸借対照表も決算書のものをそのままコピーして添付でも大丈夫です。
そうでなければ決算書のものをそのまま同じ内容で転記してください。
その際、項目がない場合は修正テープなどで既存の項目を消して、その欄を使っても構いません。
御社の決算書の項目に見本にあるものがない場合、見本の項目はなにも書かなければそれで大丈夫です(わざわざ項目を修正テープで消したりしなくて大丈夫です)。
事業報告書 7枚目 注記表
注記表も決算書のものをそのままコピーして添付でも大丈夫です。
そうでなければ決算書のものをそのまま同じ内容で転記してください。
1株当たり情報に関する注記での、純資産額や当期純利益は計算すれば出ますが注記表になければ記載しなくとも大丈夫です。発行済株式の数なども同様です。
以上の解説でおわかりになりましたでしょうか。
頑張って作成してみてください!
-
- 宮城県
-
- 山形県
-
- 神奈川県
-
- 埼玉県
-
- 茨城県
-
- 神奈川県
-
- 栃木県
-
- 千葉県
-
- 埼玉県
-
- 東京都
-
- 茨城県
-
- 東京都
-
- 栃木県
-
- 愛知県
-
- 大阪府
-
- 京都府
-
- 大阪府
-
- 兵庫県
-
- 奈良県
-
- 広島県
-
- 岡山県
-
- 山口県
-
- 福岡県
-
- 福岡県
-
- 佐賀県東部
-
- 沖縄県
ご依頼専用電話045-507-4081までお気軽に!!