運送業の営業所認可申請 ご依頼ページ
運送業の営業所認可申請 トラサポが行うメリット
運送業許認可をしっかりできる行政書士は、数少ないのをご存知ですか?
長年の運送業対応で、同じ行政書士でも、建設業の皆様の不利益になっている状況を目の当たりにしてきました。そこで、トラサポをつくり、運送業専門の行政書士のネットワークをつくったのです。
-
- 宮城県
-
- 山形県
-
- 神奈川県
-
- 埼玉県
-
- 茨城県
-
- 神奈川県
-
- 栃木県
-
- 千葉県
-
- 埼玉県
-
- 東京都
-
- 茨城県
-
- 東京都
-
- 栃木県
-
- 愛知県
-
- 大阪府
-
- 京都府
-
- 大阪府
-
- 兵庫県
-
- 奈良県
-
- 広島県
-
- 岡山県
-
- 山口県
-
- 福岡県
-
- 福岡県
-
- 佐賀県東部
-
- 沖縄県
トラサポでは、運送業許可申請の知識を共有・スキル向上し、運送業のみなさまに利益を与える価値あるサービスをご提供いたします。
一般貨物自動車運送事業の営業所認可申請 ご依頼方法
お電話: 045-507-4081(平日9時~15時)
メール:【ご依頼フォーム】24時間 受付中!
※必ず、ご依頼内容を「営業所認可」を選択ください。
※お客様の情報を当社からのご案内のために保管・利用させていただくこと、あらかじめご了承ください。
※コメントとウェブサイトURLのご記載は任意です。
対応内容
トラサポでの運送業の営業所認可申請の対応案内をお知らせします。
対応内容
・お客様へのヒアリング(最適で最小コストでの申請方法を検討します)
・認可要件の調査(別途、調査費用がかかる場合あり)
・認可申請に必要な各種証明書の取得・収集
・営業所・休憩睡眠施設・自動車車庫の写真撮影
・申請書類の作成
・申請書類の提出
・認可書の受領
・運行管理者、整備管理者選任届の作成および提出
・事業用自動車等連絡書の作成・手配~車検証書換サポート
運送業 合併認可・分割認可申請の流れ
お問い合わせ・お電話 045-507-4081(平日9時~15時)
トラサポによる申請サポート開始
調査・書類を準備
申請完了
許可下りる(標準処理期間:申請してから1~3カ月)
運行管理者・整備管理者選任届
連絡書発行~車検証・ナンバー交換
(認可後2~3カ月後)トラック協会による巡回指導がある場合があります
費用
12万円(税別)
※その他にかかる費用(実費):印紙・ナンバー代 約1万円
※車庫申請を含む場合は1か所に付き、12万円(税別)~が追加されます。
<トラサポが信頼できる理由を動画で解説>
必要資料
ご依頼時に揃っているとものすごくスムーズに進みます!
・営業所の住所、詳細場所がわかる地図、使用承諾書
・(車庫申請もする場合)車庫の住所、詳細場所がわかる地図、使用承諾書
・その営業所に配属予定の車両全台の車検証コピー(全台決まってなくても構いません)
・運行管理者資格者証コピー、整備管理者選任前研修修了証コピーもしくは国家資格整備士資格者証コピー
・運行管理体制の情報(ヒアリングシートにわかる範囲で書き込んでください。埋められないところは担当行政書士が親切丁寧にお聞きします)
※揃える段階でお悩みのことがあればすぐお電話でお気軽にご依頼ください。
お電話: 045-507-4081(平日9時~15時)
メール:【ご依頼フォーム】24時間 受付中!
※必ず、ご依頼内容を「営業所認可」を選択ください。
※お客様の情報を当社からのご案内のために保管・利用させていただくこと、あらかじめご了承ください。
※コメントとウェブサイトURLのご記載は任意です。
よくある質問
1:大体どのくらいで認可が下りますか?
正直、運輸支局の混み具合や申請時期によりますが、申請してからおおむね1~3カ月で許可が下ります。
4月には多くの運輸支局で担当者が変わります。そうすると処理能力が一時的に落ちて、認可までの期間が遅くなることがよくあります。
2:この場所を借りて問題ないの?(営業所)
営業所はどこでも大丈夫というわけではありません。
特に市街化調整区域はほとんどの場合、許可・認可されません。
用途地域等の要件について細かくはコチラにて確認してください。
3:営業所と車庫はどれくらい離れていてよいの?
全国的に短いと5km、長いところは20kmと幅があります。
営業所と車庫の距離要件について細かくはコチラにて確認してください。
4:集合住宅(アパートやマンション)の1室では認められないの?
集合住宅だからそれだけの理由でダメということはありません。
ただ、自治体ごとに用途地域によって厳しさが随分違います。(〇〇住居専用地域は特に慎重な事前確認が必要です)
しっかり、市役所等に確認することが大切です。
※確認すべき役所は、運輸支局の輸送担当窓口で教えてもらうことができます。
5:運行管理者や整備管理者は他の営業所と兼任できないの?
まず運行管理者は絶対に兼任できません。(Gマーク営業所同士の管理受委託特例除く)
整備管理者は外部委託などのルールがありますが、現実問題は兼任できないと思うべきです。
6:トラックは既に準備しておかないと申請できないの?
営業所が認可されてから納車ということでも構いません。
※場合によっては認可直前に車両についてなにかしらの書類が求められる可能性はあります。
当然ですが、逆に言えば認可が下りてからでなければ、その営業所の車両として正式に使うことができないのです。
営業所の選び方や要件についてもっと詳しく確認したい方
営業所認可についての注意点等は一言では伝えられないので、以下の専門ページをご覧ください。