【本当の正解】緑ナンバー を所得したいのですが、5台ないと無理でしょうか?
ヤフー知恵袋などで適当なことがやりとりされていますが、専門家が正解を解説します。軽自動車の貨物営業ナンバーは黒ナンバーで、1台からできますが、一般のトラック運送事業は台数の規定があります。
緑ナンバーと言ってもいろいろとあります。
ここではトラックでの緑ナンバーについて解説します。
【目次】
車両5台は必須なのか?
新規許可の期間と費用
行政書士費用について
自分で申請手続きはできるものなのか?
車両5台は必須なのか?
軽自動車の貨物営業ナンバーは黒ナンバーで、1台からできます。
緑ナンバーの方は「一般貨物自動車運送事業」がほとんどのケースなのでそちらを解説します。
一般貨物自動車運送事業の許可要件として
・営業所ごとに車両を5台以上揃えること
があります。
その例外が
「霊きゅう運送、一般廃棄物運送、一般的に需要の少ないと認められる島しょ(他の地域と橋梁による連絡が不可能なもの。)の地域における事業」の場合に1台から可能。
というルールです。
従って、普通のトラックや車載専用車(ローダー)、冷凍冷蔵車などなどは5台が必須です。
一般廃棄物運送を取るのは、一般貨物自動車運送事業許可を取るより難しいこともありますし、当然ですが一般廃棄物しか運べないので、その選択肢もありません。
霊柩車も当然、ご遺体しか運べません。
なので、1台のトラックで緑ナンバーをつける方法はありません。
新規許可の期間と費用
一般貨物自動車運送事業の新規許可は申請してから標準処理期間としては3~4か月となってますが、運輸局によってその期間は結構違います。
スムーズにいっても運輸局の申請が立て込んでいれば5か月かかることもあります。
緑ナンバーにかかる費用としてざっくり言えば。
登録免許税は12万円、これは必ずかかります。
あとは印紙やナンバー代、法人謄本など、これは1万円くらいでしょう。
ご自身でなさる場合は以上です。
行政書士費用について
行政書士に依頼する場合の費用はものすごく安いところだと10万円というところもありますが、さすがにそこはやめたほうがいいでしょう。
30万~というのが相場な気がします。
でも30万というのは最後までやってくれず、最後までやるにはオプションオプションで結局高くつくことが多いです。
本当に専門でやっている人は最初から最後までで50万円より安い人はあまりいません。
フリーダイヤル0120-546-784までお気軽に!!
自分で申請手続きはできるものなのか?
ヤフー知恵袋では「運輸支局に聞けば丁寧に教えてくれる」というように書いてあります。
それは本当で、丁寧に教えてくれます。
ただし、教えてくれるのは書類の書き方だけです。
しかし、結局許可が下りるか下りないかは「申請して判断します」ということになります。
自分が営業所や車庫として借りたところが問題ないところであればいいですが、申請してから「その場所では許可がおりません」じゃどうしようもありません。
また、当然ですが一般の方では許可が下りて緑ナンバーをつけるところまで経験したことがないわけですから、なにが待っているかわかりません。
専門の行政書士であれば当然準備しておくことや、やってはいけないことをアドバイスできますが、ご自身で申請すると取り返しのつかないことになることも十分にありえます。
取り返しがつかないということは、役員法令試験に合格したとしてもそのあとに取り下げ、またゼロから申請ということです。
そうなったら3~4か月をムダにし、大変な疲労感に見舞われます。
そのリスクを背負ってまでご自身で申請するメリットはどこにあるのでしょうか。
これから大きく羽ばたく新規事業です。
どんな会社も自分一人だけの力では正しく大きくなれません。
正しい専門家とパートナーになることではじめて正しい方向に展開することができます。
専門家を使うのは「経費」ではなく「投資」です。
これから事業をするということであれば、ぜひ経営者として生きたお金の使い方をしていただければと思います。
人気記事
-
一般貨物自動車運送事業の法令試験の過去問題とテキスト、セミナーも開催
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
緑ナンバー取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
-
事業報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。
-
緑ナンバーの登録に必要な書類
-
運送会社の作り方
-
事業実績報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
現在の所有者が自社でない車を自社緑ナンバーに名義変更する方法
-
運行管理者と整備管理者について
カテゴリー
貨物利用運送事業 (2)関連法令 (6)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (4)
緑ナンバー (10)
初めての緑ナンバー (4)
運送業界ニュース (6)
緑ナンバーの基本要件 (4)
一般貨物自動車運送事業 (73)
最新の法令 (5)
緑ナンバー実務ネタ (24)
過去の法令 (7)
新着
-
緑ナンバー新規許可と譲渡どっちがいいの?専門行政書士による解説2019年2月23日
-
事業廃止と休止の違いと注意点、流れを専門行政書士が徹底解説2019年1月30日
-
全国の一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)専門行政書士一覧2019年1月21日
-
行政書士とは?その中で運送業専門の行政書士の価値2018年12月29日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2018年12月26日
-
標準貨物自動車運送約款等の改正に伴う運賃料金変更届はお済みですか?2018年12月3日
-
荷主の方向け:下請け会社に緑ナンバーの必要性を説明するための資料2018年11月24日
-
本社住所?主たる事務所?営業所?微妙な違いを行政書士が解説2018年10月31日
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。2018年10月27日
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説2018年10月20日