個人での緑ナンバー取得方法
「個人で緑ナンバーは取れないですよね?」このような質問を多く受けます。個人事業主で取るべきか法人で取るべきかという議論はあれども、運送業法ではそれらを区別しておらず、どちらも同等に扱います。おそらく「個人事業主で1台で緑ナンバー取れるの?」という質問なのでしょう。個人事業主で緑ナンバーを取ること自体は可能です。その際の注意点や具体的な方法について解説します。

個人で緑ナンバーは取れるのでしょうか?
・個人で緑ナンバー取りたい!
・自分で要件は満たせるのか?
・どんな手続きをしなければいけないのか?
・トラック1台でも緑ナンバーにできないの?
・今ナンバー借りてるけどこのままでいいのかな?
・会社にしないと緑ナンバー取れないんじゃないの?
そんなお困りごとや不安なことがあるでしょう。
「個人事業主でも緑ナンバー取れるの?」
という質問の意図はおそらく
「1台で個人事業主で緑ナンバー取れるの?」
なのだと思います。
その質問に対する答えは「NO」です。
業界ではナンバー貸しが少なからずあるので「あの人はどうやってるの?」って思うのでしょうね。
どうやってるの?という質問に対しては「毎月数万円のナンバー代を支払って、売上から経費実費を除いた金額を償却した金額をもらう」ということになります。でもそれは事実そうやっているだけで、まったく合法ではありません。
ナンバー貸しは「どうやってやってる」のではなく「違法なことをやってるけどバレてない」だけなのです。
世の中には、組合のような仕組みでそれができるように言っている人もいますが残念ながら報酬配分や対面点呼などその後の運用を考えるとできません。器だけギリギリ脱法レベルで作るけど、そのあとを総合的に考えると違法な組織と言わざるを得ません。
なぜなら、それらのコンプライアンスを守るのであればそんなめんどくさいことをせずに会社組織で従業員で働き、その給与体系を歩合のようにすればいいだけだからです。わざわざそんな組織を作るというのは、要するに違法行為をする前提だからんわけです。甘い言葉を信じないようにしましょう。安易に信じてもなにかあった場合に損をするのはあなたです。
どうしても個人で緑ナンバーをやりたい場合はどうすればいいの?
どうしても個人事業主でやりたい場合は軽貨物で黒ナンバーを取りましょう。
緑でなく黒ナンバーですが、立派な運送事業者です。
最大積載量350kgじゃ仕事にならない!
そんな声が聞こえてきそうですが、軽貨物で稼いでいる人もいます。
大型で仕事してきたから大型でやりたい!と思う必要はありません。気持ちはわかりますけど。
大型トラックは当然維持費も軽貨物と比較にならない金額になります。
ぜひ軽貨物でやりましょう。
軽貨物じゃ儲からない、と思うならば、それこそ社長になって従業員雇って何人かでやれば、うまくすればあなたは運転しなくてもそれまで以上に稼げるかもしれませんよ!!
収入の面から考えても緑ナンバーにこだわる合理的な理由はどこにもありません。
あとはあなたの「個人事業主でやりたい気持ち」と「大型トラックで仕事したい」のどちらが大きいかだけの話です。
大型トラックの仕事が好きならば、大型トラックの会社で従業員として働けばいいわけです。
従業員になったら長時間稼げないからイヤだ!
それもナンセンスです。
ナンバー借りしていても、労働時間のルール(労働基準告示)には縛られます。
個人事業主だからと言って、長時間労働が許されるわけではありません。
しかも、なにか事故を起したらナンバー貸している会社に監査が入り、単なる監査では済まずに名義貸しまでやられて廃業です。
そうなったらあなたにはまったく責任は取れません。。。
自分のやりたいことをやりたいようにやる→ルールが許してない→そんなルールは現実にあってない→そんなルール守らなくて良い!
これは法治国家の国民のやることではありませんし、現に従業員で立派に家族を養っている人は世の中にゴマンといます。
今の世の中、ドライバーは引く手あまたですから簡単に就職することができるでしょう。
それでもやっぱり5台揃えて独立して緑ナンバー取りたい!という方はぜひ次をお読みください。
個人での緑ナンバーの取得方法
ここを読んでいるということは、ナンバー借りではなく、ちゃんとご自身で緑ナンバーを取りたいという方だと思います。
でも様々な疑問や不安があると思います。
緑ナンバー取るにあたってこんな不安はありませんか?
・自分で難しい申請ができるかわからない
・自己資金がいくらあればいいかわからない
・従業員がいないけど大丈夫なのだろうか?
・またトラック3台しかないけど申請できるのだろうか?
個人事業主でも緑ナンバーを取ることは可能です。
ただし、トラック5台+ドライバー5人が必要なのは法人の場合と同じです。1台だけで緑ナンバー取れるわけではありません。
取得に必要な条件も法人の場合と基本的には変わりませんし、簡単に許可が取れるわけでもありません。
あえて言うのであれば次の点について若干注意が必要です。
個人事業主で緑ナンバーを取得する際の注意点
-
- ・役員法令試験を受験できるのは個人事業主本人のみで、奥様などは受けられません。
- ・もし事業承継をする場合、許可の譲渡認可をしなければなりません。
- ・個人事業主であってもドライバー全員を社会保険に加入させなければなりません。
- ・個人事業主だと金融機関での融資や荷主との口座開設などで法人より難しい場合があります。
- ・今後法人にする場合、簡単に許可を移行することはできません。譲渡譲受認可をしなければなりません。
その他、法人とも共通する以下の要件を満たす必要があります。
緑ナンバー取得にザックリ必要な要件
-
- ・運行管理者資格者証保有者が必要です。
- ・整備管理者の資格者(国家資格整備士または運送業者・整備工場で2年以上整備実務経験者)
- ・2000万円ほどの現預金
- ・5台のトラック(とりあえず予定で構いません)
- ・運行管理者以外で5名のドライバー(とりあえず予定で構いません)
個人と法人どちらがいいのでしょうか?
個人事業主でも法人でも運送業許可のハードルは変わりません。
ただ、一般的に法人には以下のメリットがあります。
法人のメリット
-
- ・対外的な信用度。もっと簡単に言うと「株式会社」と付いた方がハクが付きます。
- ・融資の際に個人事業主に比較すると借りやすい
- ・節税策が豊富
- ・事業主体としての継続性(個人だとどうしても死亡した時点で自動的に廃業になってしまいますが、法人であれば社長が死亡しても法人はなくなりません。それは取引先にとっても安心感が全く違います)
- ・従業員を雇いやすい(応募する方も個人事業主より法人の方が安心感を抱きます)
法人設立には約30万円の費用が必要ですし、確定申告も自分で行うことはとても難しいので税理士に任せることになります。個人事業主であればそれらの作業はご自身でも可能ですから初期コストは小さくて済む場合も多いです。
まずは個人事業主で起業して、法人にしたいタイミングで法人に許可を譲渡することも可能です。(譲渡の申請は新規許可と同等の大変な申請となります)
個人事業主と法人のメリットとデメリットを長期的な目線でよく考えることが必要です。
専門家のサポートを受ける選択肢もあります
トラサポでは会社設立から運送業許可申請までワンストップでサポートした実績が多数ございます。起業がはじめての方は会社の作り方がわからないのは当然ですが、行政書士はそれらの手続きの専門家なので安心です。金融機関への創業融資についてもご相談承ること可能です。
自分の運送会社を立ち上げたい!という方、ぜひ運送業手続き専門のトラサポに一度相談してみませんか?
受付時間:9時~19時(平日+土日祝)