事業廃止と休止の違いと注意点、流れを専門行政書士が徹底解説
一般貨物自動車運送事業の事業廃止と休止。1文字違いで、手続き内容もほとんど同じですが、効果は全く違います。運送業許認可をやっている行政書士でも怖い手続き。間違えると後戻りはできません!!注意点を詳しく丁寧に解説します。

事業廃止と休止
■この記事を書いた人:運送業専門行政書士「行政書士鈴木隆広」
神奈川運輸支局前、一般貨物自動車運送事業一筋10年の行政書士。平成30年1月には業界初の本格的運送業手続き専門書籍「貨物自動車運送事業 書式全書」が日本法令から出版される。【住所:神奈川県横浜市都筑区池辺町3620】
目次
事業の廃止と休止の違い
廃止も休止ともに貨物自動車運送事業法第32条で規定されています。
(事業の休止及び廃止)
- 第三十二条 一般貨物自動車運送事業者は、その事業を休止し、又は廃止したときは、その日から三十日以内に、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
“廃止”は、一度運輸支局に提出したら、その時点で終わりです。受理されたら、その瞬間に貨物自動車運送事業の許可がなくなってしまいます。
一方、“休止”は、許可自体はなくなりません。再開することができます。
休止届を出す際、休止の予定期間を記載します。関東運輸局の場合は1年です。
実際にあったトラブル
- 他の行政書士がお客様から事業休止の依頼を受け、誤って“事業廃止”の手続きをしてしまいました。その後、私のところに相談の電話があったのですが、事業廃止届は受理されたらどうすることもできません。その後、どうなったかはわかりません。。。事業廃止を提出するときは、今いちど、「その瞬間に許可がなくなる」ことでよいのかしっかりと確認してください。
事業廃止の具体的な手続きの流れ
廃止の場合、以下のような手続きが必要です。
基本的には本社営業所を管轄する運輸支局輸送担当窓口に提出します。
<事業廃止の流れ>
-
- 1.事業廃止届の提出
- 表紙と車両台数別紙。
2部提出、1部控えの合計3部 - 2.連絡書の発行
- 事業用車両全台分の減車連絡書・手数料納付書作成し、輸送窓口で経由印を押してもらいます
- 3.管理者の解任届
- 運行管理者と整備管理者の解任届を整備担当窓口に提出します
事業休止の具体的な手続きの流れ
休止の場合も、ほとんど事業廃止と同じ手続きが必要です。
基本的には本社営業所を管轄する運輸支局輸送担当窓口に提出します。
<事業休止の流れ>
-
- 1.事業休止届の提出
- 表紙と車両台数別紙。
表紙に休止予定期間を記載。
2部提出、1部控えの合計3部 - 2.連絡書の発行
- 事業用車両全台分の減車連絡書・手数料納付書作成し、輸送窓口で経由印を押してもらいます
- 3.管理者の解任届
- 運行管理者と整備管理者の解任届を整備担当窓口に提出します

運行管理者と整備管理者の解任は忘れがちですが、ここで解任しておかないと、これらの人が次の会社で選任できなくなってしまいます。運輸支局へ全国的に選任状況をデータベースで共有しているので、選任が残っているとわかってしまうのです。
減車した車両の車検証書換に必要な書類とは
車検証を書き換えるためには、減車(廃止)連絡書以外に、以下の書類が必要です。
自社名義のまま、白ナンバーに落とす場合
-
- ・車検証原本
- ・事業者の委任状 ※委任状様式はコチラをクリック
- ※リース車両、割賦により所有者が異なる場合は、所有者の委任状が必要です。
- ★使用の本拠が変わらないのであれば、車庫証明は不要です。
自社名義のまま、白ナンバーに落とす場合は、以上の書類を持って、ナンバー管轄の運輸支局または登録事務所に行って手続きします。
売買して名義変更する場合
売買して名義変更する場合は、以上の書類を譲渡先もしくは中古車買い取り業者に渡してください。
一時抹消(ナンバーを運輸支局へ返納)する場合
一時抹消する場合は、以上の書類を持って、ナンバー管轄の運輸支局または登録事務所に行って手続きします。
休止した許可を再開するには?
事業休止の場合、いつでも事業再開が可能です。
営業所や車庫を休止前のものと変わらない場合と、変える場合で流れが異なります。
営業所も車庫も変わらずに再開する場合
-
- 事業休止届を提出した運輸支局輸送窓口にて以下の手続きをします。
- ・事業の休止再開届(即日完了)
- ・運行管理者および整備管理者の選任届
- ・連絡書の発行
- ・車検証書換とナンバー変更
一定期間休止していた運送事業者を、役員変更して再開する場合は、輸送施設も変わるでしょうから、以下の流れになることが多くなります。
営業所など、違う物件にて再開する場合
-
- 営業所を管轄する運輸支局輸送窓口へ営業所申請をします。
- ・営業所と車庫の新設認可申請
- ※当然、この認可が下りるまでに1~2か月程度の期間がかかります。
事業休止届を提出した運輸支局輸送窓口にて以下の手続きをします。 - ・事業の休止再開届(即日完了)
- ・運行管理者および整備管理者の選任届
- ・連絡書の発行
- ・車検証書換とナンバー変更
まとめ
事業休止と事業廃止の違い、注意点と手続きの流れはわかりましたか?
何回も言いますが、廃止をしたら取り換えしがつきません。
オススメなのは、廃止を考えていてもとりあえずは休止を出すことです。
数か月ほど経ったとき、それでも「やっぱりもう運送事業をやることはない」と思えば、事業廃止届を出せばいいのではないでしょうか。
人気記事
-
一般貨物自動車運送事業の法令試験の過去問題とテキスト、セミナーも開催
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
緑ナンバー取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
-
事業報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。
-
緑ナンバーの登録に必要な書類
-
運送会社の作り方
-
事業実績報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
現在の所有者が自社でない車を自社緑ナンバーに名義変更する方法
-
運行管理者と整備管理者について
カテゴリー
貨物利用運送事業 (2)関連法令 (6)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (4)
緑ナンバー (10)
初めての緑ナンバー (4)
運送業界ニュース (6)
緑ナンバーの基本要件 (4)
一般貨物自動車運送事業 (73)
最新の法令 (5)
緑ナンバー実務ネタ (24)
過去の法令 (7)
新着
-
緑ナンバー新規許可と譲渡どっちがいいの?専門行政書士による解説2019年2月23日
-
事業廃止と休止の違いと注意点、流れを専門行政書士が徹底解説2019年1月30日
-
全国の一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)専門行政書士一覧2019年1月21日
-
行政書士とは?その中で運送業専門の行政書士の価値2018年12月29日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2018年12月26日
-
標準貨物自動車運送約款等の改正に伴う運賃料金変更届はお済みですか?2018年12月3日
-
荷主の方向け:下請け会社に緑ナンバーの必要性を説明するための資料2018年11月24日
-
本社住所?主たる事務所?営業所?微妙な違いを行政書士が解説2018年10月31日
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。2018年10月27日
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説2018年10月20日