運送現場のニーズに応える商品:タイヤチェーン supported by パーマンショップ
運送事業者さんの仕事をもっと快適にするためのアイテムを、トラック用品、大型車・物流用品 1965年創業の「パーマンショップ」のキャラクター「パコちゃん」に提案してもらうコーナーです。

昨年の「道路標識、区画線および道路標示に関する命令」の一部改正によって
新たに「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の標識が定められたのを先生は知っていますか?

うん、知っているよ。
冬用タイヤで立ち往生した車の89%がチェーン未装着で、そのうちチェーン不携帯が79%、雪のため立ち往生した車の61%は大型車という統計データも出ていたよね。
この統計を見ると昨年の改正は妥当だと言えるね。

そうですねぇ。
この改正によって今までタイヤチェーンを持っていなかった人は必ず準備しておく必要がありますね。
ただ、タイヤチェーンと一概に言っても色々な種類があるので選ぶのも大変なんです!


へぇ~種類によってそれぞれメリット・デメリットがあるんだね!
はしご型のデメリットを補ってる亀甲型のタイヤチェーンを選ぶのが良いと思うんだけどどうかな?

そうですねぇ、亀甲型ははしご型と比べて性能面は良いのですが、それに伴って価格が高くなってしまうんです。

なるほど。チェーンを使う機会が少なくて安価な物が欲しい人ははしご型を選ぶ人が多いかもね。
あと、ケーブルチェーンは少し特殊みたいだね?

ケーブルチェーンは通常の金属タイプと比べて 軽量で耐久性が高く、振動も少ないところが特徴です。
デメリットはたわみやすい事ですけど、価格が高すぎないのでとても人気のあるチェーンなんですよ。

タイヤチェーンを使う機会がないから、種類なんて全然知らなかったよ。
住んでいる環境などによって選ぶ基準は様々だろうけど、渋滞や事故を起こさないためにも慎重に選ばなければいけないね。

そうですね。
先生も早めの準備をしてくださいね!
最後に気を付けてほしいことがあるんだけど、タイヤサイズはメーカーや摩耗で必ずしもタイヤチェーンと一致するとは限らないから、購入したタイヤチェーンは必ずタイヤに合うか装着してみてくださいね。
商品の紹介ページ
チェーン規制時、規制区間の手前でタイヤチェーン装着状況を確認され、規制区間はチェーンを装着していない自動車は通行禁止となります。
安全のためにもタイヤチェーンの早期準備と携行をお勧めします。
商品ページはこちら↓
パーマンショップのタイヤチェーン特集ページ
トラサポはパーマンコーポレーションさんとは以下のページで運送業法律勉強会コラボ企画を大好評連載中です!!
新着
-
トラサポメンバーの声 大阪水竹先生、youtube公開しました!2022年4月3日
-
岡山県の久保田先生がKMGゴールド資格(巡回指導・監査対応)取得!2022年1月30日
-
【徹底分析】なぜ合格率最低10.4%?九州運輸局役員法令試験by津留先生2022年1月30日
-
【徹底分析】なぜ合格率最低10.4%?九州運輸局役員法令試験by松藤先生2022年1月29日
-
【速報】合格率10.4%最低更新!!九州運輸局役員法令試験2022年1月21日
-
【3台目で発見!】通話品質が良い理想のBluetoothイヤホンby宮城県林先生2021年11月26日
-
運送会社様紹介【川崎市 有限会社フロンティアコーポレーション様】2021年11月11日
-
トラサポ案内板を作りました!!2021年10月15日
-
運行管理者の必要人数が増えるかも!?2021年9月8日
-
九州運輸局役員法令試験出題ミス 福岡の津留先生お客様キッカケで判明2021年7月28日