50台トレーラー出張封印やってみた!
2022年6月某日 関東某港湾地域にて海上コンテナトレーラー50台の出張封印を行いました。
運送会社さんは平日は当然お仕事をしているため、50台ものトレーラーを運輸支局まで持ってくるのはかなり大変な作業になってしまいます。もちろんその分の売上も減ってしまいます。
そこで、比較的車を止められる土曜日・日曜日で一気にナンバー変更してしまう、ということになり、出張封印の運びとなりました。
始めは神奈川メンバーだけで行おうと思っていましたが、まず福岡県の松藤さんが見学に来たいという申し出がありました。(トラサポはそういうの大歓迎です!!自分のノウハウを秘密にしない文化ができてるんです~)
それを機にトラサポメンバー全員に、出張封印勉強会&懇親会を開催しようと募ったところ、あれよあれよと合計8名に膨れ上がりました。
普段、出張封印をしているメンバーも、これだけ多くのトレーラーはなかなか体験できないので、良い機会だと参加したメンバーもいますし、出張封印未経験のメンバーも参加しました。
午前9時に集合。
敷地には一面トレーラがズラ~~っと。
周囲は港湾地域ならでは、コンテナが4段前積みあがっていました。
巨大なフォークリフトがコンテナを移動させ、また隣ではガントリークレーンが船から陸へとコンテナを下ろしていました。
トレーラーはバックで駐車されているため、ナンバープレートが奥側にあります。
まずは、どのトレーラーが何番かを確認するところから始まりました。
トレーラは一本一本が長い長い!40フィートなので10m以上!後ろに回るのだって一苦労。
それに50台あるので、一覧表から探すのだって一苦労。
台数が多いと検索時間がかかるのでそれだけで作業コストが上がります。
万が一、間違ったナンバープレートを付けて封印してしまったら一大事ですから、確認作業がとても大切です。
今年の6月は猛暑ですが、幸いこの日は曇りだったのでその点は本当~~~~に助かりました。とはいえ、ものすごく暑いのでこまめに水分補給しながらの作業となりました。
ネジ外しでものすごく集中してしまうので水分補給を忘れてしまうんですよね、本当に注意が必要です。
未経験の人には工具を貸し出し、ある程度レクチャーしてから実施しました。もちろん私も含めてベテランがしっかり監督して、車両を傷つけたりすることないように細心の注意を払って作業は進めました。
埼玉県の佐藤秀太郎さんは出張封印ベテランで、サッサと作業を進めています。
しかし、種別11の2桁ナンバーはやはりネジがボキボキ折れて苦戦していました。
でもそこはさすがで、持参した電動ドリルでネジを粉砕しながら作業を進めました。

埼玉県の佐藤秀太郎さん。出張封印超ベテラン!!
近いうちに同様の案件があるとのことで、福岡県からはるばる参戦した松藤さん。
こんなにたくさんのトレーラーに出会えてテンションMAXでした。

福岡県からはるばる来た松藤さん
昭和の年式のトレーラーもたくさんあったので、今回でほとんどのトレーラーには対応できるようになったのではないでしょうか。
そんなこんなで進めていると、あるトレーラーで封印をはがすと融雪剤が詰まってます!!(T_T)
ネジが全く見えません。

融雪剤でネジが見えない状態
これは封印の土台をひっぺがすしかありません。
ペンチで力業でギリギリひっぺがしていきます。
やっと取れたと思ってもやっぱりネジはサビで回らず、ネジ頭は簡単に折れてしまいました。
こうなったら電動ドリルで貫通させるしかありません。。。
でも昔のネジはなんか素材自体が超堅い気がするんです。。。ドリルもなかなか削って行ってくれません。
ネジ頭が、レンチでも全く壊せない車両もあり、それはサンダーで削り落としました。

サンダーでの格闘の痕・・・
サンダーの格闘の跡が見られます。サンダーというのは電動丸ノコのようなもので、鉄を切断できます。
裏側のナットが錆びて裏面の鉄板からはがれない場合も、サンダーで切り落とします。火花がチュイーーン!!と飛び散り、「アチ!アチ!」と叫び声が響きます。
私も顔面にかなり火花を浴びました。
作業はキリがありませんが、12時過ぎたのでみんなでランチ。
前半は28台終わったのでなんとか1日で50台終わりそう(^-^)

ランチ風景 みんな笑顔!!

ランチ風景 後半も頑張れそうだ!!
ランチは神奈川県の武藤さんが崎陽軒のお弁当を手配してくれていました。武藤さん感謝!!

崎陽軒のシウマイ弁当
曇りだったので本当に快適に楽しく、みんなで午前の戦いをねぎらいながらのランチとなりました。
ご飯も食べてエネルギー補充したところで後半戦!!
後半になると、当日初参加の人も少し慣れてきて作業ペースが上がってきました。
私にとっての最後の1台は、封印のところのネジ頭の破壊方法を誤って大苦戦の状況になりました。ドリルでもなかなか穴が開かず、表からも裏からも様々なサイズのドリルでちょこっとずついろんな角度から鉄を削っていき、裏側のナットはサンダーを使って破壊し、40分の苦闘の末、やっと穴が貫通しました。私が持って行ったネジ先はこの1台で全滅しました。
もう、手がボロボロ、汗ドロドロ、いつの間にか右ほほに15cmくらいの傷痕が出来てました。深くなかったのですぐ治りましたが、女性でなくてよかったです。サンダーの火花のヤケドか、最後サンダーで削ったナットが顔の横をかすめていったのでそれで傷付いたかのどちらかだった気がします。
15時30分、50台すべて完了しました!!
さすが9名!まさか1日で完了するとは思いませんでした。参加したメンバーに感謝!!
(今回の案件は、入口は私鈴木のお客様で、出張封印を武藤さんにお願いしたというコラボ案件です)
1日で終わったのでお客様にも喜んでいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後、本牧のホームセンターで道具の見学会&補充会となりました。
ベテランのメンバーから初心者メンバーに対して、T型レンチ、ラチェットレンチ、プラスドライバー、電動ドリル、ドリル先などの現場レクチャーがありました。
私も全滅したドリル先を補充しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
泊まりのメンバーもいたので、ホテルまで送り、横浜駅西口鶴屋町のお店で合流~懇親会。
行政書士で9名もの大人数で一つの仕事をするなんてなかなか無い機会だと思います。
出張封印の話はもちろん、普段チャットワークやオンライン会議ではできないもっとコアな話がわんさか飛び交いました。
「やっぱりオフ会は良いね!」
みんながそう思いました。
オンラインだとどうしてもそこまでディープな話はできません。対面だからこそできる話というのがあります。トラサポは普段から交流しているので、会ったとき初対面でも初めてな感じがありません。会って初日でもみんなで気を許していろいろな話を聞くことができます。それがトラサポの良いところであり、とても大きな価値だと思いますし、参加したメンバーはそれを実感してたくさんのモノを持ち帰ってくれました。
大量の出張封印の実績はトラサポにとって、とても価値のある経験でした。
機会があればまたそのような仕事を受注したいと思います。
・・・後日談・・・
この日の後、1週間はチャットワークの自動車登録ルームは出張封印の話で持ちきりでした。
みんなで「このメーカーのこの型番のがいいよ!」っていう話が飛び交いまいました。
おかげで、誰もが欲しい「出張封印最低限コレ買っておこうねリスト」が完成しました。
これは間違いなく売れますね(笑)