本社住所?主たる事務所?営業所?微妙な違いを行政書士が解説
本社住所、主たる事務所、営業所、休憩睡眠施設。一般貨物自動車運送事業に係る施設はいくつかありますが、その区別を理解していない方は意外と多いです。それらの区別と、どんなときに、どのような手続きが必要かについて解説します。

「信頼できる運送業専門行政書士に依頼したい方はご自身の地域のメンバーを頼ってください!!」
運送業専門行政書士へのご依頼はトラサポ本部045-507-4081までお気軽に!!
本社住所とは?
法人謄本や印鑑証明に記載される住所です。文字通り、「法人の住所」が「本社住所」になります。
書類で書かれているところを見ると、わかりやすいですね。

本社住所の記載場所
本社住所の変更のキッカケと必要な手続き
本社住所が変更するというのは、会社が引っ越しするということです。運送業だけをやっている会社であれば、本社を引っ越すということは、本社営業所も主たる事務所も休憩睡眠施設も引っ越しするということになります。
- 【変更のキッカケ】
- 法務局で住所変更登記をしたとき(本社を移転したら、法務局にて本社住所移転登記をします)
- 【必要な手続き】
- (手続き内容)住所変更届 ※一般貨物自動車運送事業としての手続き
(提出先)主たる事務所を管轄する運輸支局
(手続き内容)車検証の住所変更登録 ※住所変更から15日以内に手続きが必要
(提出先)当該営業所管轄の登録事務所
主たる事務所とは?
ほとんどの場合、主たる事務所の位置は、本社住所と同じで良いです。
主たる事務所の住所は、車検証には一切出てきません。

主たる事務所の記載場所
本社住所と主たる事務所が異なる場合は、以下のように広く事業を行っている場合でしょう。
例えば、一つの会社で「製造業」「倉庫業」「運送業」を行っている会社があるとします。このような場合、本社機能がある場所を「主たる事務所」とすることもできますし、運送事業としての“本社営業所”を主たる事務所の本拠とすることもできます。

大きい会社の本社と部門別営業所のイメージ
要するに、”決め”だけの問題なのです。
主たる事務所の変更のキッカケと必要な手続き
主たる事務所だけを移転するという場合はありえないでしょう。本社住所を移転するか、主たる事務所と同じ場所の運送事業本社営業所を移転するか、どちらかのタイミングで、主たる事務所の移転が発生します。
- 【変更のキッカケ】
- 本店移転または、運送事業の本部を移転したとき
- 【必要な手続き】
- (手続き内容)主たる事務所の変更届 ※一般貨物自動車運送事業としての手続き
(提出先)主たる事務所を管轄する運輸支局
※車検証の書き換えは発生しません。
本社営業所とは?
一般貨物自動車運送事業者にとって一番大切なのは、この“営業所”です。営業所は運送事業の全てを管理する場所であり、契約関係実務、配車実務、日報や点呼記録簿の保存など、すべてを行う場所です。

本社営業所の記載場所
本社営業所の変更のキッカケと必要な手続き
運送事業の本社営業所を移転するというのは、運送事業の全機能を別の場所に移すということなので、大変な作業となります。全ての手続きを綿密に計画立てて実行しましょう。
- 【変更のキッカケ】
- 実際の運送事業事務所を移転するとき
- 【必要な手続き】
- (手続き内容)営業所の移転認可申請 ※一般貨物自動車運送事業としての手続き
(提出先)営業所の新しい住所を管轄する運輸支局 - (手続き内容)車検証の本拠の位置変更登録 ※認可から15日以内に手続きが必要
(提出先)新しい営業所住所管轄の登録事務所
休憩・睡眠施設とは?
文字通り、休憩場所です。営業所に併設している場合が多いでしょうが、営業所併設でなく、車庫に併設でも構いません。(北海道と関東においては、複数の車庫がある場合、休憩施設と各車庫の距離制限があります。)
休憩・睡眠施設の変更のキッカケと必要な手続き
- 【変更のキッカケ】
- 営業所のキッカケと同じく、休憩・睡眠施設を、移転する場合です
- 【必要な手続き】
- (手続き内容)休憩・睡眠施設の移転の認可申請
(提出先)本休憩睡眠施設が所属する営業所所在地を管轄する運輸支局
※車検証の書き換えは発生しません。
まとめ
「本社住所=法人謄本記載の住所=車検証上の住所」
「営業所の住所=車検証上の本拠の位置」
「主たる事務所、休憩睡眠施設と車庫の住所は車検証には記載されない」
の3つを軸に考えると、素直に理解できるのではないでしょうか。
あとは、車検証の記載場所と結び付けて考えれば、「なにを変更したら、どのような手続きをしなければならないのか」が簡単にわかります。
”本社住所”と”営業所”の変更は、一般貨物自動車運送事業としての変更手続きだけでなく、車検証書換えもしなければなりません。一方、”主たる事務所””休憩睡眠施設”、また”車庫”についての変更があっても、車検証の書換えは必要ないのです。
特に、多くの車両をお持ちの事業者は、車検証書換の際、自社の委任状だけでなく、リース会社の委任状の手配も必要になってきます。余裕をもって、リース会社に委任状を依頼しておく必要があります。
これを参考にして、モレの無い変更手続きプランを立てましょう。
この記事が役に立った場合はぜひシェアしてください!!Tweet
人気記事
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)
-
白ナンバーダンプと緑ナンバーの違い、メリットデメリットを行政書士が詳しく解説
-
運行管理者の資格要件、義務、選任届について行政書士が解説
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
-
運送業許可の整備管理者の資格要件、仕事、選任届について行政書士が解説
-
自社、下請会社が緑ナンバー必要なのか?簡単詳細に行政書士が解説
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (36)
役員法令試験セミナー (20)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (117)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)
新着
-
貨物運送業の監査・巡回指導コンプライアンスをトラサポ行政書士がサポート!2021年2月27日
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー会場全国一覧2021年2月14日
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)2020年4月5日
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!2020年4月3日
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に2020年3月22日