許可が下りたらすぐに増車や車庫申請できるのか?
これは当然なんですが、かなり必要な知識です。
許可取ったらすぐに増車できると思っている運送事業者さんも少なくないです。
許可が出てから、
・運行管理者および整備管理者の選任届の提出
・運輸開始前確認報告の提出(これには社会保険、雇用労災保険加入済みであること。運転者の運転免許証等添付が必要です)
・事業用自動車等連絡書の発行
・申請書事業計画通りの台数すべて(つまり最低でも5台)に自社の緑ナンバーをつける
・緑ナンバーにした車両すべてに任意保険を加入する
・運輸開始届を提出
ここまで終わらせなければなりません。
一般貨物自動車運送事業新規許可申請は他の営業許可と異なり、許可が出た後にこんなにたくさんの手続きをしなければならないのです。
ここが最も特殊な点と言えるでしょう。
5台以上緑ナンバーにして任意保険まで加入するとなると意外と大変です。
これを知らずに、「許可が出たらすぐに増車しよう!」と思っていると当然うまくいきません。
車庫面積が足りない場合もあるでしょう。
車庫面積が足りなければ当然、車庫の新設(増設)認可申請をしなければなりません。
いろいろなパターンの申請をして、いろいろなストーリーを想定できるようにしていかないといけませんね。
許認可なんて王道パターンだけだったらどんなものでも簡単で、どの行政書士でもできますが、こういう例外分岐をどれだけ明確になっていない状況から推測して先回りできるかが専門の行政書士とそうでない行政書士の違いになるわけです。
申請者である運送事業者さんは、自分の申請内容が王道パターンなのか例外パターンなのか、つまりどれだけめんどくさい申請になるかどうかなんてわからないわけですから、どうやって行政書士を選べばいいのかわかりませんよね。
トラサポのメンバー行政書士であれば安心してご依頼していただけますよ。
新着
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー 岡山県会場のご案内 | 緑ナンバー 営業ナンバー2021年4月1日
-
運輸局の「合併の認可を要しない旨の証明書」とは2021年3月14日
-
神奈川県の一般貨物運送業監査対応なら実績豊富なトラサポ武藤先生へ!!2021年3月13日
-
貨物運送業の監査・巡回指導コンプライアンスをトラサポ行政書士がサポート!2021年2月27日
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー会場全国一覧2021年2月14日
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (37)
役員法令試験セミナー (21)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (119)
監査・巡回指導 (4)
M&A 合併 分割 事業承継 (1)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)