2024年版 タクシーのライドシェア【お気楽コラム】

公開日:2024年6月19日

タクシー業界では戦々恐々、政治家もなんとかアメリカのようにしたいライドシェア。現時点の最新情報と動向、今後についてのコラムです。

【お気軽コラム:運送業のトレンド記事をホームページ記事作成のプロに書いてもらうコーナー】

タクシーのライドシェアとは?

ライドシェアとは、「Ride(乗る)」と「Share(共有)」を組み合わせた言葉で、国土交通省より営業を許可されたタクシー事業者のみ運行を管理することが可能なサービスです。

これは、タクシー不足を解消するためのサービスです。一般のタクシーと異なる点は、ドライバーが自動車運転免許を取得してから1年以上経過した一般ドライバーで、車は自家用車が使用されます。

ライドシェアとわかるようにするため、フロント部分には「GOライドシェア」という表示灯があります。

ライドシェアと似たサービスとしては、カーシェアリングが挙げられます。ライドシェアとカーシェアリングの違いは、マッチングする対象が異なる点です。

カーシェアリングでは貸出可能な車と利用者をマッチングするのに対し、ライドシェアではドライバーと利用者をマッチングします。ライドシェアは日本国内では2024年4月に開始されたばかりです。そのため、認知度はまだあまりありません。

今後はタクシー不足でタクシーを捕まえられず、「バスに乗りたくない」と思うような利用者に需要があるため、幅広く活用されることが見込めます。

タクシーのライドシェアの3つのメリット

タクシーのライドシェアのサービスが広がれば、タクシーのドライバー不足などの問題も解消され、タクシーを利用したい多くの人が目的地まで楽に移動できるなどのメリットが得られます。

具体的な3つのメリットを見ていきましょう。

タクシーよりも料金が安い

ライドシェアでは通常のタクシーよりも安い料金で利用できるのがメリットです。ライドシェアは自家用車を利用するため、通常のタクシーの料金より半額以下というコスパの良さで利用することも可能となります。

ただし、2024年4月に開始されたばかりのGOライドシェアでは、タクシーと運賃は同じとなるので注意しましょう。

ライドシェアには種類があり、2016年に京都府京丹後市で開始した「ささえ合い交通」では、タクシーより割安の料金設定となっています。

ライドシェアを利用するときは、サービスごとに料金が異なることを踏まえ、利用したいライドシェアサービスの料金を調べておくと良いでしょう。

休日などタクシーが捕まらないときでも予約ができる

平日はタクシーを捕まえやすくても、土日などタクシー需要が高まる時間はタクシーをなかなか捕まえられず、移動手段に困る人も多いのではないでしょうか。ライドシェアはどのタクシー会社に連絡してもタクシーが捕まえられないときにも便利です。

「ライドシェア」というサービスを知っていれば、タクシーがつかまらないときでも困ることなく、第二の手段として利用する人も増えるはずです。

ドライバーが副収入を得られる

ライドシェアのドライバーはタクシーのドライバーと異なり、二種免許が不要とされています。そのため、普通自動車免許を取得してから1年以上経過していればライドシェアのドライバーになれるというのは、副業としてのハードルも低いですよね。ライドシェアは移動手段に困っている人とドライバーをつなぐものです。

タクシーが混雑する時間帯に数時間だけなど隙間時間を活用して働くことも可能で、ドライブが好きな方や地域密着型の副業をしたい人におすすめです。

タクシーのライドシェアのデメリット3つ

公共機関の移動手段が苦手で、タクシーを利用したいという人もいますよね。タクシーのライドシェアはメリットが多いイメージがありますが、デメリットもあります。

ライドシェアの3つのデメリットを見ていきましょう。

一般ドライバーによる運転である安全性のリスク

タクシーのライドシェアのドライバーは、一般ドライバーです。そのため、運転免許を取得して1年以上が経過しているドライバーが運転していることは確実であるものの、運転技術に関しては不明でタクシー運転手の方が安心ですよね。

もちろん、一般ドライバーでも普段から運転する人も多いですが、なかにはしばらく運転していない一般ドライバーが副業で始めているというケースも考えられます。

運転技術が高い人が運転しなければ交通事故に遭うリスクも高まるため、安全上のリスクから利便性は良くてもライドシェアを選ばない人もいるでしょう。

スマートフォンを利用していない高齢者は利用しにくい

ライドシェアを呼ぶには、スマートフォンやタブレットの専用アプリを使います。そのため、スマートフォンを持っていない人や使い慣れていない人は周囲の人に呼んでもらわなければ利用できないなど、利用しにくいサービスだといえるでしょう。

特に、過疎地では高齢者からの需要が多いことが想定されます。高齢者は若い世代と違ってスマートフォンを持っていない人も珍しくないため、必要な人にライドシェアが届かない可能性も高くなります。

公共交通機関に影響を及ぼす可能性も

ライドシェアの需要・供給がともに増えればライドシェアを活用する人が増える一方で、道路が混雑する可能性も高いでしょう。

そのような状況になればバスなどの公共交通機関に影響が出る可能性が高くなるデメリットがあります。過疎地では現状でも時間通りにバスが来ないことも多く、10分くらいの遅れは調べても「通常運行」と表示されることも少なくありません。

ライドシェアが渋滞や事故渋滞の原因となれば、通勤に車を利用している人に影響することが多くなることも増えるでしょう。

さらに、「遅れそうだからできるだけ早く目的地に着きたい」という目的からタクシーやライドシェアを利用しているのにも関わらず、その期待に応えられないということが増えるでしょう。

公共交通機関に影響を与えることによって、バスの時刻表がほとんど意味のないものとなってしまいバスのイメージダウンにつながる可能性もあります。

ライドシェアに都市と過疎地でのニーズの違いはあるのか

都市と過疎地でのニーズの違いは、都市の方が人口は多く移動手段が限られているため、ニーズが高いでしょう。過疎地は車社会が根付いた地域も多く、タクシー不足になるほど需要が高いかといわれると、そうとは言い切れません。

ただし、過疎地では自分で運転できない高齢者も多く、病院への通院などの移動手段としてタクシーやライドシェアを利用したいという需要があります。その一方で、都市ではビジネスでタクシーやライドシェアを利用したい若い世代が多いといえます。

したがって、都市と過疎地では住人の年齢やライフスタイルが異なるため、ニーズに明確な違いがあり、どちらもそれなりの需要があるでしょう。

ライドシェアの問題点とは?

ライドシェアが全国的に普及すればタクシーのドライバー不足が解消するなどのメリットがある一方で、複数の問題点も指摘されています。

たとえば、ライドシェアはドライバーの質が保証されておらず、乗客には最悪の場合命の危険も伴います。そのため、ライドシェアを利用するかは慎重な検討が必要です。

また、日本より早くライドシェアが導入されている海外では女性一人での乗車が事件につながったり、乗車拒否されたりするなどのトラブル事例が起こっています。

ライドシェアを信用して呼んだにも関わらず、ドライバーの都合で乗車拒否されてまた集配しなければいけないという手間がかかる可能性も少なくありません。

さらに、事故が起こったときの補償や自家用車の車体の安全性、ライドシェアの利用が増えたときのタクシーの利用者の減少など複数の懸念点が挙げられています。

タクシー会社の声・反応

ライドシェアの普及について、タクシー会社はどのように考えているのでしょうか。実は、タクシードライバーの9割がライドシェアについて反対しているのが現状です。

タクシードライバーが反対する主な理由は「仕事を奪われる」という危機感によるものではなく、安全面で不安視する声が多くなっています。

二種免許を取得しているタクシードライバーにとってはドライバーの質が保証されないライドシェアは危険度が上がり、難しい道などで事故が起きる可能性が高いと考えられています。

タクシードライバーが巻き込まれる可能性が上がるだけではなく、タクシー会社は乗客の命を預かっているため、安全性を不安視しているタクシードライバーが反対しているのが現状です。

また、タクシードライバーに課せられているチェックなどもライドシェアでは緩いため、意識の低いタクシードライバーが飲酒運転をして乗客やほかのタクシーを危険に陥らせる可能性も否定できません。

自家用車活用事業とは

2024年4月から始まっている自家用車活用事業とは、どのようなサービスなのでしょうか。これまでのライドシェアはタクシーの運賃よりも安いものでしたが、そのライドシェアと2024年4月に新しく始まったライドシェアには明確な違いがあります。

今回新たに始まったライドシェアサービスは国土交通省による「自家用車活用事業」で、主体となっているのはタクシー事業者です。

タクシー事業者が主体となっている理由は、ライドシェアサービスを展開する目的が「タクシー不足」を解消するためだからです。

現在ではタクシードライバーを含めた運転手の平均年齢が高齢になっていることが問題視されており、需要に対してドライバーがまだ足りていない現状があります。

そのため、道路運送法第78条第3号に基づいて「公共の福祉のためやむを得ない場合」と判断された混雑した地域・時間帯で試験的に自家用車活用事業がスタートしました。

これまでのライドシェアとの違いは、運賃がタクシー会社と同じである点や国土交通大臣許可が下りている点です。

今後は拡大される可能性がありますが、まだ様子見段階であり東京の23区や首都圏・一部の地方都市でしかまだ始められていません。そのため、過疎地でこのサービスが利用できるのはまだ先となっています。

令和6年3月13日にタクシーが不足している地域・時期・時間帯と不足車両数をアプリで割り出して4つの地域が公表されました。

今後もタクシーが不足している地域をアプリで算出していくため、試験的に始まった地域で成功すればその地域が拡大していくと予想されます。

最後に

タクシーのライドシェアは、これまでのタクシードライバー不足や車両の不足を改善するサービスで、国が積極的に関わって始められました。

繁忙する時間帯で取れていなかったタクシーの需要と供給のバランスを取ることを目的としており、これからさらに不足することが予想されるタクシーのドライバー不足の解消が期待されています。

しかし、メリットだけではなく交通機関の遅れに影響する可能性や事故の増加の懸念など複数のデメリットもあり、対象地域を拡大するかは慎重に見ていかなければいけません。

免許などの問題がネックとなってタクシー会社からは反対の声が多いのが現状ですが、これからスタートしてどうなるかによって、タクシー会社の見方も変わってくるでしょう。

乗客はこれらのデメリットも考慮しつつ、試験が導入される地域でタクシーに乗車するのが難しいときには、ライドシェアサービスも活用するのを検討してみることをおすすめします。

参考URL:

https://www.zurich.co.jp/car/useful/

https://bssp.co.jp/labo/2340/

https://rideshare-japan.co.jp/news/

https://gojob.go.goinc.jp/rideshare

https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000416.html

https://jikosoren.jp/download/syomei/pamphlet.pdf

https://news.yahoo.co.jp/articles/

https://www.town.nakatombetsu.hokkaido.jp/bunya/5299/