一般貨物自動車運送事業の営業所は市街化調整区域は絶対ダメか
市街化調整区域では一般貨物自動車運送事業営業所の認可が下りないと聞きますよね?市街化調整区域での確認方法を説明します。市街化調整区域で営業所を置こうと検討している方は必見です。
答え:絶対ダメではありませんがほとんどNGです。
まず市街化調整区域だから即NGということもないですね。
様々な事情から市街化調整区域でもOKのところもあります。
逆に市街化区域でも○○住居専用地域は要注意です。
市街化調整区域でなくてもNGになるケースは少なくありません。
この都市計画法上の確認は運送事業許認可で一番難易度が高いと私は思っています。
ほとんどノーチェックで通る自治体もあれば、全然厳しいところもあります。
その根拠は建築基準法です。
住居部分が半分以上ないといけないとか。
以前に認可されたからと言って、同じ場所で認可されるかどうかも不明です。
おそらく10年以上前は都市計画法照会がものすごく緩かったです。
市街化調整区域でも特別な理由なく、認可されているところが少なくありません。
市街化調整区域線引き前の既得権とか、連たん制度とかもあるし、用途地域指定外地域などもあります。
基本的には市とかの開発指導課などの市街化調整区域担当部署に事前相談するのが王道でしょう。
また更に難しいのは、市にしっかり確認したらNGという建物でも、運輸支局は認可出すというところもあります。
(市の照会結果がNGというわけではなく、申請出す前に確認にいったらNGという場合のことです)
そういうことを言い出したら、10㎡超のコンテナハウスなんて建築確認を取らないといけないので建築基準法的にはNGだと思っていますが、コンテナハウスは運輸支局の認可自体では問題とはされません。
結論
運輸支局は結局、市役所への照会がOKであれば認可しますし、NGであれば認可しません。
聞くべきは運輸支局ではなく、市役所なのです。
市役所に事前相談するのが確実です。
人気記事
-
一般貨物自動車運送事業の法令試験の過去問題とテキスト、セミナーも開催
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
緑ナンバー取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
-
事業報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。
-
緑ナンバーの登録に必要な書類
-
運送会社の作り方
-
事業実績報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
現在の所有者が自社でない車を自社緑ナンバーに名義変更する方法
-
運行管理者と整備管理者について
カテゴリー
貨物利用運送事業 (2)関連法令 (6)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (4)
緑ナンバー (10)
初めての緑ナンバー (4)
運送業界ニュース (6)
緑ナンバーの基本要件 (4)
一般貨物自動車運送事業 (73)
最新の法令 (5)
緑ナンバー実務ネタ (24)
過去の法令 (7)
新着
-
緑ナンバー新規許可と譲渡どっちがいいの?専門行政書士による解説2019年2月23日
-
事業廃止と休止の違いと注意点、流れを専門行政書士が徹底解説2019年1月30日
-
全国の一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)専門行政書士一覧2019年1月21日
-
行政書士とは?その中で運送業専門の行政書士の価値2018年12月29日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2018年12月26日
-
標準貨物自動車運送約款等の改正に伴う運賃料金変更届はお済みですか?2018年12月3日
-
荷主の方向け:下請け会社に緑ナンバーの必要性を説明するための資料2018年11月24日
-
本社住所?主たる事務所?営業所?微妙な違いを行政書士が解説2018年10月31日
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。2018年10月27日
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説2018年10月20日