ジャパントラックショー2018に行ってきました
公開日:2018年5月10日 / 更新日:2018年8月24日
今日はトラサポメンバー4名で、パシフィコ横浜で行われた
ジャパントラックショー2018に行ってきました。
トラックメーカー、中古部品業者、デジタコメーカー、運行管理システム業者
トラック・運送にかかわるたくさんの業者ブースがありました。
スカニアのなんかダブルデッキのようなトラック。
このままじゃたぶん公道走れないと思いますが。
これは全長17.5mの長いトラック。
ミシュランの幅38.5cmのシングルタイヤでした。
普通のトラックはダブルタイヤなので驚きました。
UDのブースでは最新QUONのコクピットに乗れました。
ものすごく最先端で、本当に飛行機のコクピットのような感じでした。
椅子に座るとエアサスで「プシューっ」って音が鳴りました。
やはり、大型トラックは長距離運転も多いので、乗用車より断然
キャビネット内部は快適に作られています。
めちゃくちゃキレイでした。
ヨシノ自動車さんのブースはDJがいたり、
写真のようなゴージャスな雰囲気で、トラック業界の
イメージを変えよう!という意識がビンビン伝わりました!
他のブースでもトラガールが講演していたりしてました。
今回は、門型の車洗機の展示が多かった気がします。
DAIFUKUさんとかも出店していました。
あとは3つのセミナーに出席してきました。
最新の安全装置や自動運転などについて話が聞けて
大変勉強になりました。
トラサポではこのように毎年、何回か社会科見学も
実施し続けたいと思います。
人気記事
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説
-
白ナンバーダンプと緑ナンバーの違い、メリットデメリットを行政書士が詳しく解説
-
運行管理者の資格要件、義務、選任届について行政書士が解説
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
運送業許可の整備管理者の資格要件、仕事、選任届について行政書士が解説
-
自社、下請会社が緑ナンバー必要なのか?簡単詳細に行政書士が解説
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (16)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (116)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)
新着
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)2020年4月5日
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!2020年4月3日
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に2020年3月22日
-
国土交通省告示標準運賃案について(2018年12月4日法改正)2020年3月21日
-
違反点数12点以上事業者は増車が超大変!!(貨物自動車運送事業)2019年12月25日