車庫の幅員は6mなければいけない?
これは原因はわからないのですが、多くの人が「6m」という数字を言います。
ホームページでもこうやって書いている人いますよね。
基本は車両制限令
車両制限令(第5,6条)を参照してみてください。
読みづらいので要約したものはこちら
「車両制限令の解説」
一番厳しいのは5条3項道路ですね。
・通行可能車両幅 : (車道幅員 - 1.5m) ÷ 2
なので、通常規制の2.5m幅から逆算すると6.5m必要です。
だから、「6.5mあれば大丈夫だよ」というのであればわかるのですが「6m」というのは僕はよくわかりません。
逆に6条1項であれば
・通行可能車両幅 : 車道幅員 - 0.5m
だから車道幅員が3mあれば2.5mまでの車両は通れますね。
だから正解は
「幅員証明を取ってみないとわからない」でした。
道路幅員が足りない場合はどうすればいい?
もし車両制限令上で道路幅が足りなくても、道路管理者に相談すれば方法はあります。
基本的には特殊車両通行認定(許可ではなく)をすれば大体の道路管理者は通行認定出してくれます。
通行認定じゃなくても、車検証添付したら「この車両はOKだよ」という感じで幅員証明出してくれるところもあります。
車両制限令の指定がない場合はどうすればいい?
また、車両制限令の指定がない場合があります。
そういうところは結局は道路管理者が「何mまでならOKだよ」と言ってくれるのでケースバイケースです。
そういうところは幅員が3mでも
「3mあるから3m幅まではいいよ~」
とほんとかな?というくらい気楽に言ってきます。
そういう場合は部署名と担当者氏名を控えて支局に申請します。
でも3mだったら特殊車両通行許可とらないといけないですね。
用語がよくわからない
さらにちなみにですが、幅員証明に「道路幅員」「有効車道幅員」などと定義がよくわからない2つの数字が出てくるところもありますね。
この場合、感覚的には(というのは各道路管理者がわかってないので)有効車道幅員÷2がOKな車両幅という感じです。が、明確な定義が存在していないと思うので、結局は道路管理者に確認しています。
荒技!道路種別指定替え
本当はもっと言うと、道路種別の指定替えという手続きも存在します。
5条道路を6条道路に指定替えしてもらうってことですね。
これは結構最終手段ですが、一応覚えておいた方がいいと思います。
新着
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー 岡山県会場のご案内 | 緑ナンバー 営業ナンバー2021年4月1日
-
運輸局の「合併の認可を要しない旨の証明書」とは2021年3月14日
-
神奈川県の一般貨物運送業監査対応なら実績豊富なトラサポ武藤先生へ!!2021年3月13日
-
貨物運送業の監査・巡回指導コンプライアンスをトラサポ行政書士がサポート!2021年2月27日
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー会場全国一覧2021年2月14日
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (37)
役員法令試験セミナー (21)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (119)
監査・巡回指導 (4)
M&A 合併 分割 事業承継 (1)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)