運転者は正社員でないといけないの?
A:正社員でないといけないわけではありません。
運送業では”常時選任運転者”というキマリがあります。
根本的にはこれに反しなければいいわけです。
外注運転者はNG?
外注運転者(個人事業主)は名義貸しになるのでNGです。
経理上の大きな違い外注運転者 : 外注費
従業員 : 給与(各種保険加入義務あり)
というのが大きな経理上の違いです。
派遣社員はNGか?
直接雇用でないといけないか、というとそうではないと考えます。
派遣社員であっても2か月超の期間での契約であれば常時選任運転者となれます。
時給日給の人はNGか?
時給パートのような人ではいけないか、というとそれも違います。
日雇いではいけない、というキマリがあるだけです。
週3日で1日が3時間とかでも雇用形態(直接・派遣)があればそれでよいでしょう。
契約社員はどうか
契約社員の細かい定義は触れません。
”定期契約の社員”ということであれば、2か月超の契約で更新されるのであればいいでしょう。
正社員の定義とは?
よく聞かれるのは「正社員でないといけませんか?」という質問です。
正社員の定義ってなんでしょう?
私は専門でないのでよくわかりません。
ただきっと通常だと「フルタイムで月給で支払う直接雇用の会社員」のことを指しているのだと思います。
でも、雇用主が会社でなく個人事業主であればきっと”社員”とは言わないでしょう。
しかし、個人事業主だって立派な企業です。
正規従業員と言うでしょう。
日給月給の人はどうでしょう。
それだって外形的には正社員と言ってもいいのではないでしょうか。
時給計算の人はなんとなく「アルバイト・パート」とかいうくくりになりそうですが、それだってフルタイムで働いていればなんらかわることはありません。
給与の計算方法がかわるだけです。
*アルバイト・パート用の就業規則を用意してある企業も多いです。
その人たちだって、勤務時間さえ要件を満たせば普通に社会保険への加入義務が発生するので、”社会保険に入っている人が正社員”というのも乱暴な定義でしょう。
おそらく「無期限直接雇用契約」であれば”正社員””正規従業員”という枠になるのでしょう。
常時選任運転者の要件
で、元々の質問に戻りますが、別にフルタイムでないアルバイトでも常時選任運転者の要件は満たすので大丈夫です。
常時選任運転者が社会保険とか労働保険に入っていないといけないか。
もちろん会社であれば入れないといけません(法定時間未満であれば当然加入せずとも構いません)が、だからと言って常時選任運転者にできない、というわけではありません。
社会保険に入っていなければ下記のような行政処分のリスクが内在し続けるというだけの話です。
入らないことでのメリットと監査があったときの下記リスクを考える必要があるということです。
違反内容 | 初回 | 再違反 |
---|---|---|
未加入者1名以上 | 警告 | 10日車 |
未加入者2名以上 | 20日車 | 40日車 |
未加入者3名以上 | 40日車 | 80日車 |
運転者台帳を作って、初任運転者の適性診断と特別な指導を受けて記載をしておいてください。
人気記事
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)
-
白ナンバーダンプと緑ナンバーの違い、メリットデメリットを行政書士が詳しく解説
-
運行管理者の資格要件、義務、選任届について行政書士が解説
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
運送業許可の整備管理者の資格要件、仕事、選任届について行政書士が解説
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
-
自社、下請会社が緑ナンバー必要なのか?簡単詳細に行政書士が解説
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (36)
役員法令試験セミナー (20)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (117)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)
新着
-
貨物運送業の監査・巡回指導コンプライアンスをトラサポ行政書士がサポート!2021年2月27日
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー会場全国一覧2021年2月14日
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)2020年4月5日
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!2020年4月3日
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に2020年3月22日