書籍「貨物自動車運送事業 書式全書」の修正箇所
トラサポ代表の鈴木が書いた書籍「貨物自動車運送事業 書式全書」(日本法令)ですが、出版前に全体版での原稿の確認ができなかったので、微妙な箇所で修正点がありました。
ここにそれをシェアします。
違和感を感じた読者もいらっしゃると思います。
ご迷惑おかけしましたが今後もよろしくお願いします。
101ページ
申請用の地図はいろいろと調べていたら国土地理院のものであれば行政への申請添付用であれば許諾不要で使えるとのことでした。
調査不足でした、大変失礼しました。(国土地理院電子地図サイトはこちらをクリック)
地図の画像を張り付けた場合、必ず同じ紙のどこかに「出典:国土地理院」と入れて下さい。
163ページ
雇用保険の関係で雇用保険が31日未満がということが記載されていますが、そもそも常時選任運転者は2か月以上の契約でないといけないので前提が違います。
31日未満の記載は不要ですね。
310ページ
コラム25の参考資料が巻末にありません。(国自貨第30号平成15年7月7日のもの)
一般貨物自動車運送事業者又は特定貨物自動車運送事業者が貨物自動車運送に係る第一種貨物利用運送事業専業者を利用する場合の取り扱いについて(平成15年7月7日自動車交通局)
329ページ
中断、添付書類の記載がおかしいです。
本来は「運送約款及び新旧対照表」
394ページ
「なお、添付書類の一部は・・・省略することができます。」で省略できるのは添付書類ではなく、「事業計画変更認可申請または変更届の一部」です。
464ページ
これは分割前のB営業所なので10台でなく5台記載のはずです。
また、書き方のポイントでC営業所に触れていますが、分割法人(旧)はA,B営業所しかないので、Cは登場しないはずです。
494ページ
保管期限で「次の巡回指導の際、情報がなくて困ります」とありますが、利用運送なので巡回指導がないので誤りですね。
「次の監査の際」が良いですね。
以後、第一種貨物利用の章は全て同じです。
516ページ12行目
「貨物軽自動車運送事業は、貨物自動車運送事業と異なり」とありますが、後者は一般貨物自動車運送事業でないと話がおかしいので、「貨物軽自動車運送事業は、一般貨物自動車運送事業と異なり」が正しいです。
549ページ
❶「所在地、面積」が2回出てきますが面積不要、「所在地で」が正しいです。
人気記事
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)
-
白ナンバーダンプと緑ナンバーの違い、メリットデメリットを行政書士が詳しく解説
-
運行管理者の資格要件、義務、選任届について行政書士が解説
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
自社、下請会社が緑ナンバー必要なのか?簡単詳細に行政書士が解説
-
運送業許可の整備管理者の資格要件、仕事、選任届について行政書士が解説
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (16)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (116)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)
新着
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)2020年4月5日
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!2020年4月3日
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に2020年3月22日
-
国土交通省告示標準運賃案について(2018年12月4日法改正)2020年3月21日
-
違反点数12点以上事業者は増車が超大変!!(貨物自動車運送事業)2019年12月25日