5ナンバー乗用車でも申請車両に入れられるのか
公開日:2018年2月12日 / 更新日:2018年8月24日
許可要件では当然、貨物自動車(または特種自動車で積載量があるもの、霊柩車になるもの)であることを求められていますが、申請時点で乗用車のものでも申請は可能であり、そのまま許可が下りるところまで進みます。
当然、5ナンバーだけでなく3ナンバーでも構いません。
5ナンバーがそのまま小型自動車であれば4ナンバー貨物自動車に、3ナンバーがそのまま普通自動車であれば1ナンバー貨物自動車になります。
許可後に貨物用の検査を受けて合格すればよいわけです。
神奈川では連絡書には「構造変更を要す」などとスタンプが押されます。
大事なことは「ちゃんと貨物自動車に改造できるのか」というところです。
そこは事前に運輸支局等の検査担当と相談することが重要でしょう。
単にイスを外せばいいだけではありませんからね。
資金計画には改造用費用も載せておくのがよいですね。
自社でやるなら説明つけば改造費用ゼロでもいいでしょうが、その上申書的なのはつけておくといいでしょう。
新着
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー 岡山県会場のご案内 | 緑ナンバー 営業ナンバー2021年4月1日
-
運輸局の「合併の認可を要しない旨の証明書」とは2021年3月14日
-
神奈川県の一般貨物運送業監査対応なら実績豊富なトラサポ武藤先生へ!!2021年3月13日
-
貨物運送業の監査・巡回指導コンプライアンスをトラサポ行政書士がサポート!2021年2月27日
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー会場全国一覧2021年2月14日
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (37)
役員法令試験セミナー (21)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (119)
監査・巡回指導 (4)
M&A 合併 分割 事業承継 (1)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)