所有者使用者が自社の白ナンバーを緑ナンバーにする場合の登録方法
所有者使用者が自社の白ナンバーを緑ナンバーにする場合
もともと自社の車両にて事業計画を作成し、資金計画をたてた場合、一般貨物自動車運送事業(営業ナンバー)の許可がおりたら番号変更という手続きが必要になります。
営業所の移転や新設等の場合は”認可”がおりたらとなりますね。
増車の場合は増車届をし、運輸支局が指定した増車予定日以降です。
(もしかしたら営業所を白ナンバー時の”本拠の位置”と異なるところで申請していれば、使用の本拠の変更登録にともなう番号変更となります)
必要な書類等
・(所有権がついている場合)所有者(ローン会社またはリース会社)の委任状
・事業用自動車等連絡書(事業用自動車等連絡書書式のダウンロード)
・車検証原本
・お車
・御社の委任状(委任状書式のダウンロード)
※緩和申請が必要なお車の場合は事前(1カ月以上前)にディーラーさんに相談してください
※車庫証明は不要です(事業用自動車等連絡書がその代わりとなります)
※細かく言うと、所有権がついていて番号以外は変わらない場合、使用者としての押印書類は不要です
※ナンバー代金は大体前後2枚で普通1500円~大板2100円(車両総重量8t以上、最大積載量5t以上の車両が大判になります)
希望ナンバーを予約したいときは??
希望ナンバーは予約制となっており、予約完了日(予約済証交付日)より4営業日から交付可能となります。
基本的には月曜日に予約すれば木曜日に完成し、木曜日に予約すると土日をはさむので翌週の火曜日に完成するということです。
(もちろんこの例は月~金すべてが平日の場合です)
希望ナンバーの予約はインターネットからも可能です。(FAX、郵送でも可能です)
※ナンバー代金は大体前後2枚で普通4100円~大板6500円(車両総重量8t以上、最大積載量5t以上の車両が大判になります)
その他関連ページ
その他の緑ナンバー登録方法については「緑ナンバーの登録」まとめページへ
一般貨物自動車運送事業の許可取得についてご依頼は「新規許可ご依頼ページ」へ
一般貨物自動車運送事業の許可について詳しく知りたい方は「一般貨物自動車運送事業専門行政書士によるまとめ解説」ページへ
人気記事
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)
-
白ナンバーダンプと緑ナンバーの違い、メリットデメリットを行政書士が詳しく解説
-
運行管理者の資格要件、義務、選任届について行政書士が解説
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
-
運送業許可の整備管理者の資格要件、仕事、選任届について行政書士が解説
-
自社、下請会社が緑ナンバー必要なのか?簡単詳細に行政書士が解説
カテゴリー
運送業者様訪問記 (1)貨物利用運送事業 (4)
運送事業者紹介 (2)
軽貨物 (1)
関連法令 (10)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (3)
緑ナンバー (36)
役員法令試験セミナー (20)
初めての緑ナンバー (1)
運送業界ニュース (8)
緑ナンバーの基本要件 (3)
一般貨物自動車運送事業 (117)
最新の法令 (7)
緑ナンバー実務ネタ (22)
過去の法令 (7)
新着
-
貨物運送業の監査・巡回指導コンプライアンスをトラサポ行政書士がサポート!2021年2月27日
-
一般貨物運送業許可の役員法令試験セミナー会場全国一覧2021年2月14日
-
11月27日より あおり運転(妨害運転)が監査行政処分対象に追加2020年12月6日
-
非正規社員と正規社員の待遇格差についてまとめ2020年10月11日
-
【2020年】軽自動車の事業用黒ナンバー取得方法&書類まとめ 軽貨物2020年10月10日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2020年6月21日
-
営業ナンバー新規許可取得見込み無料診断ツールプレゼント2020年5月5日
-
運行管理補助者の選任方法、点呼の権限(一般貨物自動車運送事業)2020年4月5日
-
緑ナンバーとは?取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!2020年4月3日
-
2024年4月1日から運送業界の残業時間年間960時間が上限に2020年3月22日