• 行政書士File:静岡県の運送業許可は行政書士諸田薫事務所にお任せください

行政書士File:静岡県の運送業許可は行政書士諸田薫事務所にお任せください

顔写真(静岡県ー諸田先生)300
  • 行政書士File No.046
  • 諸田薫
  • 静岡県

行政書士法人KAORU事務所 諸田 薫(もろた かおる)

【担当地域】静岡県
【事務所連絡先】
〒890-0031 静岡県静岡市葵区竜南二丁目11番43号 アクトオムビル3F
電話 054-266-9155

【加入団体】
静岡県行政書士会 静岡支部所属
行政書士法人KAORU事務所 所長
【出身地】静岡県焼津市

【出身校】静岡大学

【趣味】

読書 水石

【資格】

特定行政書士
丁種封印会員(静岡県丁種第0013号)
運行管理者(中部静貨物第10718号)
宅地建物取引士
大型自動車免許
【経歴】

広告代理店勤務 営業職
平成9年行政書士試験合格
平成13年勤務先退職
同年行政書士開業
自動車関連の許認可に強い行政書士を目指して、車庫証明、自動車登録からスタートし、平成18年から自賠責保険への後遺障害認定申請業務を始めました。

行政書士会の経歴としては
静岡支部 運輸交通部部長
静岡支部長
本会理事
本会常任理事
を経て現在に至ります。

【事務所HP】

https://www.shizuoka-jidousha.jp/

行政書士登録証(静岡県ー諸田先生)

行政書士登録証(静岡県 諸田先生)

まずは所長のご経歴と開業の経緯を教えてください。

私の前職は広告代理店勤務で全国転勤がつきものの会社でしたので、人事異動のたびに単身赴任か家族転勤かの選択に悩みました。子どもは小学生となり家族転勤はせず、単身赴任を選ぶようになりましたが、将来に対して不安が募り、新潟赴任時にたまたま行政書士試験に合格できたことを機に、会社を辞める方向で将来を考えるようになりました。仕事を続けながら行政書士の実務を自分なりに調べて、扱う業務は 「自動車」をキーワードとして合格してから4年後に行政書士の世界へ飛び込みました。

前職は営業職でしたので営業には抵抗感はなく、ある中古車販売店の車庫証明と登録の専属として受け入れてもらいスタートできました。この業務は現在スタッフ3名で対応しています。

ありがたいことに開業後も順調に仕事量は増えていきましたが、かねてから3つの業務を柱としたいと考えていましたので、2つ目は扱っている行政書士が少ない業務をと考え、平成18年から自賠責保険への後遺障害認定申請業務を始めました。医師との面談を行うにはある程度の医学知識が必要となりますので参考書は医学書です。現在もこの業務は二つ目の柱として、複数の弁護士と連携しながら行っています。

3つ目の業務は相続手続きとしました。この業務は特に営業せず、知り合いから徐々に広がりました。

とりあえず目標どおり3つの柱はできたのですが、今回トラサポさんにお世話になる  きっかけは、自動車登録業務を通して運送業にかかる許認可・届出のご依頼をお客様から時々頂くことです。当初はお受けしていましたが、この業務はあまりにも広くて深いため、とりあえずの学びではとても追いつかず、ご迷惑をおかけする前にお断りすることにしていました。それでもご相談を頂くこともあることから、本腰を入れて一から本物の場で学ばせていただこうと考えた次第です。

お客様とのやりとりで大切にしていることは何ですか?

時間厳守は常に意識しています。また、しっかり聞くこと、そして、あやふやな回答はせず、持ち帰えらせていただくことを心がけています。

ほかにも行政書士として心がけていることは何ですか?

スピーディーな対応を心がけています。

休日はどのようにすごしていますか?

もっぱら読書と川原での石拾いです。
珍しい石を拾って、なんでも鑑定団に出たことがあります。

なんでも鑑定団に出演したときの写真

なんでも鑑定団に出演したときの写真

静岡県エリアについて、どのような印象をお持ちですか?

輸送拠点が多い県だと思います。

今後の展望を教えてください。

車・トラックに関する許認可申請のスペシャリストとして頑張りたいと思います。

行政書士‘sファイルの読者に向けて、ひと言メッセージをお願いします。

堅いイメージがあると思いますが、気軽にご相談ください。

顔写真(静岡県ー諸田先生)720

静岡県ー諸田先生

今日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。

業務のご依頼はこちら【全国対応】