全国の一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)専門行政書士一覧
公開日:2019年1月21日 / 更新日:2019年2月10日
一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)をちゃんとできる行政書士は各都道府県では数人ずつです。全国4万人の行政書士から探すのは至難の業です。顧問税理士紹介の行政書士は頼りない・・・。トラサポなら確実です!!

運送業専門行政書士のトラサポメンバー
運送業専門行政書士を紹介します!!
まず、はじめに宣言します。

ここに掲載されている行政書士は運送業許認可がちゃんとできます!(トラサポ主宰行政書士鈴木隆広が保証します)
と言っても、世の中、素人の行政書士もとりあえず「運送業専門です!」とホームページを作ってしまう世の中です。
だから「専門です!」と言ったからと言って、すんなり信じないでください。
本当かどうか、それをこれから簡潔に説明します!!
能力の担保
なぜ、トラサポメンバーは運送業許認可ができるのか?ちゃんと根拠があります。
全員が以下の書籍を購入し、熟読した上で、トラサポメンバー参加資格の厳格なKMG試験に合格しています。
ただ単に、無審査で行政書士を紹介するポータルサイトは数多くありますが、しっかりした能力テストを行い、入る人を制限するこんな集まり、日本国内どこにもありません。
※ちなみにこのKMG試験には2割の行政書士が途中で挫折して諦めてしまうほどの難易度です。
なぜ、そんなめんどくさいことをしているのか?
それは「お客様に、本当にちゃんとした行政書士を出会わせたいから」です。
では、以下より、北から南の順番で運送業専門の行政書士をご紹介します。
東北地方
宮城県
関東地方
茨城県
栃木県
埼玉県
東京都
神奈川県
中部地方
岐阜県・愛知県
九州地方
福岡県
人気記事
-
一般貨物自動車運送事業の法令試験の過去問題とテキスト、セミナーも開催
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説
-
緑ナンバー取得の条件と方法・費用・メリットを行政書士が解説!
-
事業報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。
-
緑ナンバーの登録に必要な書類
-
運送会社の作り方
-
事業実績報告書の書き方(一般貨物自動車運送事業)
-
現在の所有者が自社でない車を自社緑ナンバーに名義変更する方法
-
運行管理者と整備管理者について
カテゴリー
貨物利用運送事業 (2)関連法令 (6)
自動車登録 (1)
霊柩車・寝台車 (2)
日記 (4)
緑ナンバー (10)
初めての緑ナンバー (4)
運送業界ニュース (6)
緑ナンバーの基本要件 (4)
一般貨物自動車運送事業 (73)
最新の法令 (5)
緑ナンバー実務ネタ (24)
過去の法令 (7)
新着
-
緑ナンバー新規許可と譲渡どっちがいいの?専門行政書士による解説2019年2月23日
-
事業廃止と休止の違いと注意点、流れを専門行政書士が徹底解説2019年1月30日
-
全国の一般貨物自動車運送事業(緑ナンバー)専門行政書士一覧2019年1月21日
-
行政書士とは?その中で運送業専門の行政書士の価値2018年12月29日
-
緑ナンバーバイク便の始め方と8色のプレートを行政書士が解説2018年12月26日
-
標準貨物自動車運送約款等の改正に伴う運賃料金変更届はお済みですか?2018年12月3日
-
荷主の方向け:下請け会社に緑ナンバーの必要性を説明するための資料2018年11月24日
-
本社住所?主たる事務所?営業所?微妙な違いを行政書士が解説2018年10月31日
-
トラック緑ナンバー名義貸しってダメなの?専門行政書士が解説します。2018年10月27日
-
事業用自動車等連絡書が必要なケースと書き方を行政書士が完全解説2018年10月20日